薄毛専門美容師が暴く!ヘアカラー·パーマ·ヘッドスパの本当の影響と正しい知識

記事を書いた人

全国の薄毛に悩む男性の髪型を変えてサポートしています。
「髪型の悩みを変えたい、本当の薄毛の対策を伝えたい」
そんな想いから、薄毛に特化した美容師として活動中。
カット技術やセット法、AGA治療の知識を活かし、
あなたの悩みに寄り添う情報をこのブログで発信しています。

masumitsu225をフォローする
本当のAGA薄毛対策

ヘアカラーパーマを繰り返すと、髪が薄くなった気がする…」「ヘッドスパって本当に薄毛対策になるの?」

薄毛を気にしている方にとって、こうした疑問不安はとても身近で、気になるテーマだと思います。

実際に私たち美容師が日々お客様から相談を受ける内容でもあり、美容室でもさまざまな意見情報が飛び交っています。

今回は、薄毛専門美容師の視点から、よくある質問美容室でよく語られていること一つずつ丁寧に解説していきます。

根拠のある話と、誤解されやすいポイントを整理しながら、正しい知識を知っていただけたら嬉しいです。

カラーやパーマ、ヘッドスパが髪に与える影響とは?

カラーやパーマ

カラーパーマ【少なからず】髪の毛に負担をかける行為です。

カラーの場合、薬剤によって髪の内部にあるメラニン色素を分解し、新しい色素を入れるため、キューティクル(髪を保護する層)が開いて傷みやすくなります。

パーマも同様に、キューティクルを開かせ、髪の内部の結合(シスチン結合)を一度切って再結合させる化学反応を行うため、髪の構造にダメージを与えます。

どちらもパサつきゴワつき切れ毛などの原因になります。

痛んで髪の毛が細く弱くなっているせいで「薄毛になったかも」という印象を強める原因になっています。

カラーやパーマは薄毛の直接的な原因になる?

「昔、カラーやパーマをしまくったら薄毛になった」という声をよく聞きますが、実際にはこれらの施術が直接的に薄毛を引き起こすケースはほとんどありません

ヘアカラーやパーマは、あくまで髪の毛そのもの(毛幹部)に作用するものであり、髪を生やす根本である「毛根」や「毛母細胞」には直接影響しません。そのため、施術そのもので毛根が死んでしまうことは考えにくいです。

ただし、頭皮に強い刺激を与え続けた場合、炎症かぶれ引き起こしやすくなります。慢性的な炎症が続くと、頭皮環境が悪化し、髪の成長サイクルに悪影響が出る可能性はゼロではありません

薄毛の原因はさまざまありますが、AGA(男性型脱毛症)の場合は主に内的要因が関係しています。一方で、カラーやパーマといった外的要因が直接的に薄毛を引き起こすことは基本的にありません

ヘッドスパは薄毛対策になるの?

結論から言うと、薄毛対策にはなりません

「頭皮に汚れが溜まり、毛穴が詰まって髪が細くなるので、ヘッドスパで毛穴の汚れを取りましょう」とよく言われます。

たしかに毛穴から髪が生えており、その周囲に皮脂汚れ付着しています。

しかし、毛穴の内側にある「毛母細胞」の活動を直接ブロックする科学的根拠は存在しません

AGA(男性型脱毛症)その他の脱毛症は、主に毛母細胞に影響する内的要因で進行します。

また「頭皮をマッサージして血行を促進して育毛·発毛を促す」というキャッチーな表現も見かけますが、これもはっきり言って根拠がないです。

そもそもエビデンスが取れているミノキシジル外用薬でさえ、1日2回塗布して、できるだけ24時間頭皮に有効成分がとどまる状態を維持して、ようやくうっすらと発毛が見られる程度です。

それなのに、月に1回ヘッドスパをしたくらいで髪が生えてくるはずがありません

さらに、ミノキシジル内服薬常に血管を拡張させ、心臓をバクバクさせながら全身に血流を増やすほど強力に血行を促進しますが、それでも生えない人は生えません

仮に、24時間365日ずっとヘッドスパを受け続けていたらどうなるかは、正直、僕にもわかりません。

興味がある方がいれば、ぜひ試してみて結果を教えてください。

ヘッドスパはあくまでリラクゼーションのための施術です。

美容師も理容師もリラクゼーションサロンも育毛サロンもクリニックも、薄々(あるいははっきり)感じていると思いますが、ヘッドスパで育毛·発毛することは100%ありません。

「自分に似合う髪型がわからない」「プロに一度相談してみたい」という方は、ぜひ完全個室の薄毛専門美容室RELIVEへお気軽にご相談ください。

あなたに合ったスタイルをご提案します。

RELIVE店舗ページ

タイトルとURLをコピーしました